WEB企業展示一覧
- 株式会社Avenir
- アルケア株式会社
- 株式会社アルファインターナショナル
- 株式会社イリモトメディカル
- 株式会社エムネス
- キッセイコムテック株式会社
- 株式会社CogSmart
- 小林クリエイト株式会社
- システムロード株式会社
- 株式会社S'UIMIN
- 株式会社スギ薬局
- タック株式会社
- seca株式会社
- 株式会社同仁社
- 東光コンピュータ・サービス株式会社
- 株式会社東陽テクニカ
- 東洋メディック株式会社
- 株式会社トプコンメディカルジャパン
- 株式会社ニデック
- 日本事務器株式会社
- PHCメディコム株式会社
- ピツニーボウズジャパン株式会社
- 伏見製薬株式会社
- 株式会社ヘルスケアシステムズ
- 株式会社ホスピタルネット
株式会社Avenir
                     
                     
                    
                    ■産業医契約が出来なくて、健診契約を逃したことはありませんか?
                    全国47都道府県の契約企業数は1200社、9000事業所の導入実績!
                    Avenirに御相談いただければ、雇用医師を産業医業務に駆り出す必要はありません。
                    雇用医師は健診業務に特化出来るので健診業務の契約を最大限増やすことが可能です。
                    さらにご契約形態についても再委託や、単純紹介等 ニーズにあったご提案が可能です。
                    産業医を雇用しても、遠方の相談は対応できなくて困っていた、などお気軽に御相談ください。
                    
                    ▼Avenirの産業医サービスの特徴
                    
                    https://www.avenir-executive.co.jp/sangyoui/
                    
                    ▼相談申し込みフォーム
                    https://www.avenir-executive.co.jp/sangyoui/consul-contact/
                    
株式会社Avenir 産業保健事業部
アルケア株式会社
                    超高齢社会の日本では、介護リスクを減らし健康寿命を延ばすことが重要です。
                    アルケア株式会社は「ロコモティブシンドローム」を定期的にチェックする為、ロコモ度テストと独自の下肢筋力測定器を組み合わせた「ロコモ健診」をご提案いたします。
                    また、ロコモ度テストと下肢筋力測定の実施において、自動で測定結果の判定やその結果に応じた個別性の高い運動アドバイスまで実施することを可能とする「ロコモ健診判定・運動指導ソフト」もご用意しております。
                    ロコモ健診による「運動機能の見える化」で、個人の健康課題に気付きを与えられ、多くの方の行動変容・運動機能の改善に繋げることができると考えております。
                    導入施設様事例としては、宿泊ドックのオプションや特定保健指導への活用、また、健康イベントの際の測定ブースなど幅広くご利用頂いております。
                    
デモ・勉強会のご相談や御見積り依頼、資料請求をご希望の方は、下記よりお気軽にお問い合わせください
- Webサイト
- お問い合わせ
 (担当連絡先:tshirota@alcare.co.jp)
 
                                    
                            
                            
                            株式会社アルファインターナショナル
                    「すべての施設と利用者に最適で最高の環境を!」
                    私たちアルファインターナショナルはこの理念の元、会社設立以来30年以上、健診システム一筋で猪突猛進してきたエキスパート集団で、業界の老舗企業として、そしてリーディングカンパニーとして今日まで走り続けてまいりました。
                    
これまで培ってきた経験と実績、そしてノウハウを凝縮させた当社のシステムは、操作性を重視しながらも、将来の設備拡張にも対応できる柔軟性を併せ持っているため、どのような施設でもマッチします。
当社のシステムが、パッケージシステムとオーダーメイドシステムの双方のメリットを取り込んだハイブリッドな健診システムだからこそ成しえる技であり、これこそが当社システムの最大の特徴といえます。
                    日々進歩する技術革新、移り行く時代の変遷・・・
                    その中で私たちは、医療への思いをいささかも揺るがすことなく、使命感を携え、健診システムを通じて日々邁進し続けます。
                    
だからアルファ、やっぱりアルファ、と言われる存在でありつづけるため、そして全ての人々が幸せに、そして健康であります様に、アルファインターナショナルは今日も走り続けます。
株式会社アルファインターナショナル
株式会社イリモトメディカル
                    創業20年、放射線診断専門医20名体制で健診の読影業務を100%代行!
                    東京都内読影センターにて全国124施設から年間77万件の読影受託。
                    納期はシングル読影3日、ダブル読影4日、納期内返信率99%保証。
                    業界トップクラスの健診遠隔読影サービスで、リピート率は90%越え!
                    
読影を専門医にアウトソーシングすることで、健診現場での診療業務に専念でき、日々のお悩みがスッキリ解決します。院内読影よりずっと簡単、安心、ストレスフリーです!
                    【健診読影受託項目】
                    ①胸部単純写真 ②胃部造影 ③マンモグラフィ ④脳ドックMRI ⑤肺がん検診CT
                    ⑥学校健診 ⑦高齢者施設健診 ⑧じん肺・石綿健診
                    
株式会社イリモトメディカル
株式会社エムネス
                    ★1/29(土)10:25-11:55  第6会場 「胃症例検討」でLOOKRECビューワを使います!
                    
                    コストを削減し、読影医と医療スタッフの負担を軽減、そしてより受診者に寄り添う健診へ
                    https://mnes.life/kenshin-lp/
                    
エムネスは医療支援クラウドLOOKRECを通じて、健診に関わる皆様の働き方改革に貢献します。
―LOOKRECの導入がもたらす効果
                     
                    
―なぜ実現できるのか
1.クラウドを介して画像やデータの受け渡しを行うから
                     
                    
                     
                    
2.読影効率を上げる専用ビューワを備えているから
                     
                    
                    ―エムネスとは
                    「身体の状況をありのままに正確にリアルタイムに伝えて世界中の医師や医療従事者が連携して患者のために理想の医療を提供できるようにすること」。このミッションのもとに放射線科医とGoolgeからメンバーが集結。医療業界の新常識に挑戦しています。
                    
                    ―エムネスの主な事業
                    ■ 遠隔画像診断
                    日本最大級の常勤読影医と各分野の専門医集団による高度な遠隔画像診断と、遠隔医療を支えるプラットフォームによって高品質な医療を提供します。
                    
                    ■ クラウドプラットフォームLOOKREC
                    遠隔画像診断のために作られたプラットフォームLOOKRECは100%クラウドであることが特徴です。医療機関や健診機関が管理する医用画像データを、クラウド上で安全に保管、保有し、インターネットブラウザを通じて安全に閲覧する事が可能です。
                    
                    ―さまざまな活用事例をご紹介
                    共同研究での施設間画像共有(名古屋大学医学部附属病院)
                    リアルタイムな病病連携で救急患者のトリアージを(仙台厚生病院)
                    放射線科医のテレワーク導入に(聖霊富士病院)
                    
                    アンケートフォーム お問い合わせフォーム
                    https://mnes.life/contact/
                    
株式会社エムネス
<広島本社/広島画像診断センター>
                    〒734-0023 広島市南区東雲本町1-2-27 エムネスビル3F
                    <東京オフィス>
                    〒105-7508 東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー8F
キッセイコムテック株式会社
紙の読影簿を利用している施設、
健診の読影でAIを活用したい施設は必見!
                                ☑読影簿の量が多く、集計に膨大な人手がかかる
                                ☑入力漏れや明らか間違いなどの確認処理に時間が割かれる
                                ☑紙からシステムへ手入力後にダブルチェック、それでもミスは無くせない
                                ☑健診読影にAIを活用したいけど、具体的にどうしたらいいのかわからない
                                
                                    
                                            
                                                そんな悩みを
                                                 が解決いたします。
                                                が解決いたします。
                                            
                                    
                                
                                            健診向けレポートシステムを兼ね備えたPACS「PAXiS-Screening」は、
                                            当たり前だと思っていた紙の読影簿を無くし、
                                            読影と読影後の業務を大幅に効率化いたします。
                                
PAXiS-Screeningの機能(一部)
                                        ● 
                                            読影医の負担を減らしつつ、精度を確保できるよう工夫されたレポート画面
                                        
                                        ● 
                                            複数のマスタに対応し、画面も自動で切り変わる読影システム
                                        
                                        ● 
                                            ブラインドの二重読影結果を統合し、再検討と確定に分ける一括判定処理
                                        
                                        ● 
                                            撮影日だけでなく、バス番号や事業所ごとなどで進捗管理できる概要一覧画面
                                    
                                            少しでも気になった方は、お気軽にご連絡ください。
                                            デモや運用ヒアリングにお伺い or リモート対応させていただきます。
                                            あなたの施設でのお悩みを聞かせてください。
                                
                    <お問い合わせ>
                    
キッセイコムテック株式会社
株式会社CogSmart
                     医療機関様向け•詳細は ↑↑↑ をクリックして下さい。
                     <<導入費無料•完全従量課金制>>
                    
                    BrainSuiteは、
                    ● 脳MR画像解析(人工知能による海馬体積の測定)
                    ● オンラインテスト(第一部:問診、第二部:認知機能テスト)
                    の結果を組み合わせ、現在の脳の健康状態・将来の認知症リスクを客観的に可視化、そのうえで受診者個々人に適した生活習慣改善アドバイスを提供することで、認知機能の維持・改善、そして認知症への予防行動を促します。
                    
株式会社CogSmartは、東北大学加齢医学研究所発の医療・ヘルスケアサービス企業です。
最新の医学的知見及び研究成果をもとに、「認知症にならない健康脳づくり」「生涯健康脳」の社会的な普及を目指すことを企業理念としています。
株式会社CogSmart
小林クリエイト株式会社
◇◇ 巡回・特殊健診にも対応! ◇◇
Web問診システム「スマートジェイ・メディキュー」
こんな課題ありませんか?
 
                                 
                                「巡回先で問診内容のチェックだけに時間をかけていられない…」
「問診票のデータ化業務が負担…」
「サービス向上で受診者数アップをはかりたい!」
もっと詳しく知りたい !
詳細機能もご紹介!簡単なアンケートにお答えいただくと資料のご案内をさしあげます。
                                        
                                                
                                                健診機関様限定!
                                        
                                                資料ダウンロード(無料)
                                                
                                                業務調査のご相談・お問い合わせ
                                
                                        健診機関様へ直接訪問し(※)、業務現場の視察、ヒアリング、データ分析等による業務調査を実施しています。問診データ化業務に限らず、健診前後のバックヤード業務全体の調査・分析もお任せください。報告書として調査結果をまとめ、健診機関様の業務改善をサポートいたします。
                                        ※エリアによってはオンライン面談での業務調査となる場合がございます。
                                        
                            問診データ化業務改善ソリューション
                            ご相談・お問い合わせ
                            
小林クリエイト株式会社
システムロード株式会社
                HOTATE健診システムは、「本格的な健診システムは必要ないけどしっかりと健診業務ができる安価なシステムを導入したい。」という医療機関様のご要望にお応えした健診システムです。
                創業約40年の経験と20年以上の電子カルテの実績からお客様のニーズに合わせたサイズの健診システムをご用意させて頂きました。
                健診センターではないけど、健診や人間ドックをしっかりと提供したい。簡易的な健診が多いけど、体裁の良い報告書が欲しい。など、施設様のニーズはさまざまです。ちょうど良いサイズ感のシステムを専門スタッフがムリ・ムダ・ムラがない構成でご提案させて頂きます。
                当院オリジナルの報告書が欲しい、検査機器との連携がしたい、健診前に送付する書類や材料の管理や宛名印刷も独自のルールがある、健診当日は紙で用意したワークシートで運用したい、などのご要望に応じて安価にシステムのカスタマイズを応需することができます。
                外注検査会社や院内の血液検査機器とのデータ連携、超音波画像や内視鏡画像の連携も可能です。内視鏡検査では、弊社がご提供する内視鏡記録システムで専門の内視鏡検査報告書もご用意しております。また、超音波機器は数値データの連携も可能です。
                
                商品の詳細情報は、下記のURLよりご閲覧頂けます。
                https://www.road.co.jp/product/hotate/
                
                製品のパンフレットやデモンストレーションのご依頼は、下記のURLよりご依頼頂けます。
                
                https://www.road.co.jp/contact/
                
さらに、弊社がご提供するクラウドサービス「記録道ネット」との連携で、Web問診からの入力やデータの取り込み、健診結果のファイル送付、会計をお待たせしないオンライン決済、事前に閲覧頂く動画配信、ビデオ会話によるオンライン結果説明の支援など、さまざまなサービスのご提供が可能です。
システムロード株式会社
株式会社S'UIMIN
                     
                    
                    
 
                    
                 日本人の4人に1人が睡眠に悩んでいるという報告や、睡眠不足による国の経済損失が年間14.7兆円になるという試算があり、睡眠は現代的な社会問題のひとつとして認識されつつあります。
                 S'UIMINが開発した「InSomnograf®」は睡眠を簡便に、科学的・客観的に検査する睡眠計測サービスです。軽くて装着しやすく、病院レベルの睡眠測定を自宅等のあらゆる場所で行うことができます。取得したデータをAIが迅速に解析し、レム睡眠、ノンレム睡眠などの経過を表した睡眠経過グラフや、眠りの深さ、中途覚醒指数など約20の睡眠指標を一晩ごとに算出します。さらに、数日間の睡眠データをもとに睡眠専門医が総合的に評価したレポートを提供します。眠りの質や特徴、不眠症、睡眠時無呼吸症候群などの障害の可能性が一目瞭然に分かります。身体の動きから睡眠を“推定”する活動量計の測定と異なり、頭部のセンサーによって睡眠の質を詳細かつ正確に調べることができます。また、大掛かりな検査入院を要する終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査に比べて汎用性が高く、日常環境での睡眠を測定できる特徴があります。
                 これまでに、研究開発用途中心に60社以上の利用実績があるほか、筑波大学附属病院つくば予防医学研究センターの健康診断の「睡眠ドック」として導入されるなど医療施設での利用も開始されています。
                 株式会社S’UIMINは、世界トップレベルの睡眠医科学研究所である「筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構」を母体とするスタートアップ企業です。「世界中の睡眠に悩む人々にとっての希望の光となる」をビジョンに、睡眠障害を正しく診断することで効果的な予防、診断および治療を可能とし、一人ひとりが睡眠で悩むことなく幸せに生活を営める社会を実現していきます。
                
                    
 
                    
                ■お問合せ(資料ダウンロード・WEB打合せ予約)
                下記より【資料ダウンロード】または【WEB打合せ予約】が可能です。
                気軽にお問い合わせください。
                
                (株)S'UIMIN-お問合せフォーム
                
seca株式会社
                                    目次
                                        1. secaについて
                                        2. Scale-up Line
                                        1) ウイルス対策への取り組み
                                        2) 正確性・測定時間
                                        3) Scale-up Line動画
                                        4) ラインナップ
                                        3. 体組成計 seca mBCA 515
                                        4. その他の製品
                                        5. アンケート
                                    
1. secaについて
                                        secaは、創立182年を迎えた世界シェアNO.1のドイツ発祥の医療用体重計•体組成計メーカーです。医療用体重計•体組成計分野で世界市場をリードする会社として、人間工学に基づき製品を開発しており、医療現場の安全と効率化に重きを置いた、一流の製品を販売しています。また、弊社は世界中に広がるサービスネットワークを駆使し、弊社の外国支社やパートナー、医療機器ディーラーと協力し、優れたサービスを提供しています。
                                        
2. Scale-up Line
1) 弊社は2020年、現在の医療現場において重要となるウイルス対策に効果的な新製品、seca Scale-up Lineを発売いたしました。Scale-up Lineは音声ガイダンスと一緒にご使用いただくことで、患者様だけで身長•体重測定が可能になります。そのため、ソーシャルディスタンスを保ったまま測定できる製品となります。また、身長値は超音波で測定されるため、患者様が直接ヘッドプレートに触れることがなく、測定の度に消毒する必要がありません。患者様が直接触れる計量台も特殊なseca Bearclawガラスでできており、測定後にアルコール消毒も可能な仕様となっているため、衛生面でも優れた製品となっています。このコロナ禍の医療現場において、Scale-up Lineは重要な役割を担う製品であると自負しております。
2) 昨今の医療界の状況を考えると、ウイルス対策のみならず、日常の業務をさらに正確で、効率的に行える製品が求められています。Scale-up Lineは電子カルテシステムと連携可能な上、IDディスプレイに患者名•測定者名を表示できるため、転記ミスや取り違い防止にも役立ちます。また、音声ガイダンスをオフにしてご使用の場合は、測定開始から約10秒で、身長•体重•BMIもしくはBSAを測定•表示可能なため、健診センターなど、一日に多くの患者様を測定される病院や施設における、日常のワークフローの効率化にも役立ちます。音声ガイダンスを使用した場合でも、約20秒で測定することが可能です。
3) Scale-up Line動画
4) 運用に応じて、下記のScale-up Lineは3種類のラインナップを用意しています。
                 
                
| 最大300kgまで測定でき、広くて低い計量台のため様々な患者様に対応可能 | 
| タッチスクリーンディスプレイを採用しており、誰でも使いやすい操作性 | 
| ディスプレイに患者名や測定者名を表示できるため、取り違いなどのミス予防に最適 | 
| キャスター付きのため、やむを得ない移動にも対応 | 
| 電子カルテシステムとの連携可能 (連携費用は別途有償となります) | 
| ディスプレイの向きを変更できるため、測定値の読み取りが簡単 | 
                                    次に各製品について説明いたします。
                                    seca 655hは手すり付きのため、誰にとっても安全・安心な測定を実現いたします。Scale-up Lineに用いられている手すりは人間工学に基づいて開発された、誰でも掴まりやすい設計となっています。この手すりは測定値に影響を与えないため、手すりを掴んだままでも正確な測定が可能です。また、身長値を手入力していただくことで、BMIもしくはBSAも自動で表示されます。655hのより詳細な情報は下記のURLをクリックしてください。
                                    
seca 655uは、超音波式身長計付きのため、全自動で体重のみならず、身長値・BMIもしくはBSAも同時に表示されます。6つの超音波センサーが精度の高い測定を実現します。また、計量台のLED足型イルミネーションが測定時の正確な位置を示すため、たとえ患者様が一人で測定されるといった状況でも、精度の高い測定が可能です。655uのより詳細な情報は下記のURLをクリックしてください。
seca 655uhは655hと655uの特徴を併せ持った製品となります。手すり付きの全自動身長体重計のため、手すりに掴まったままで正確な身長•体重測定を可能にします。高齢患者様のように足腰に自信がない方でも、手すりに掴まったまま測定が可能なため、安心して測定していただけます。seca 655uhは、様々な患者様の測定を、安全かつ効率的に支援いたします。655uhのより詳細な情報は下記のURLをクリックしてください。
                          3. 体組成計 seca mBCA 515
                         3. 体組成計 seca mBCA 515
                         弊社の立位測定型の体成分分析装置seca mBCA 515はゴールドスタンダードに匹敵する高精度な診断・治療コントロールを支援する医療機器となります。ドイツの高精度な測定技術とゴールドスタンダードを用いた臨床研究によって取得したエビデンスを基に、生体インピーダンス法を用いて、除脂肪量、骨格筋量、体水分量、細胞外水分量、内臓脂肪量などの各数値を算出します。分析結果は日本人の標準値と共に表示されます。mBCA 515のより詳細な情報は下記のURLをクリックしてください。
                         
                4. その他の製品
                
                身長•体重測定は医療機関で毎日行われるルーティンワークの一つです。弊社の製品は、このルーティンワークをできるだけシンプルにそして効果的に行うことを目指しています。また、secaは現場の意見を取り入れ、最先端技術を用いて、世界中で支持される圧倒的な精度、信頼性、耐久性を誇る製品を提供しています。
                
当社の総合カタログは、下記のリンクからダウンロードしご覧いただけます。
                また、各製品の単品カタログはWebでもご確認いただけます。
                手順 1) ダウンロードページ
                
                        サポート》ドキュメントのダウンロード・seca(株)
                手順 2) 赤枠の検索窓にご希望の機種の数字3桁(655etc)を入力・Enter後「表示」をクリック。
                    
                     
                    
                   5. アンケート
                  今後の参考とさせさせていただくために、弊社製品および本展示会の展示方法に関するアンケートにご協力いただけますと幸いです。所要時間は5分程になります。ご協力いただける方は、下記のリンクからご回答お願い申し上げます。
                  
seca株式会社
株式会社スギ薬局
                    💊生活習慣病リスクレポート ~ ICT•ビッグデータを活用した健診結果の見える化 ! ~
                    スギ薬局が提供する情報提供冊子「生活習慣病リスクレポート」は、一人ひとりの健診結果をビッグデータと予測モデルで分析し、脳卒中•心筋梗塞•糖尿病を発症する統計確率や、同性同年齢の中での各健診値の100分位値等を算出します。さらに、それら情報を、健康信念モデルに沿って伝えることで、本人の中に「たしかに予防行動が必要だ」との納得感を醸成します。
                    特定保健指導の申込率が6倍にアップ、本レポートを指導材料とした特定保健指導の質の向上など、従来の情報提供を上回る実績を上げています。
                    
                    ✓ 健診結果に興味を持ってもらえるフィードバックがしたい
                    ✓ 特定保健指導の受診率、継続率を向上させたい
                    ✓ マンネリ化する特定保健指導の内容をブラシュアップさせたい
                    
このようなお悩みを、スギ薬局の生活習慣病リスクレポートがサポートいたします。
                            💊スギ薬局について
                            スギ薬局は、関東•中部•関西•北陸エリアに約1,400店舗を展開し、約3,000名の薬剤師、約500名の管理栄養士を活用する調剤併設型ドラッグストアです。地域の生活者の病気予防•健康管理に障害に渡って関わり、健康増進に貢献する「トータルヘルスケア戦略」を展開しており、自治体や企業•健康保険組合、医療・介護従事者との「つながり」「信頼」を大切にし、ネットワークを構築することで「地域になくてはならないドラッグストア」を目指しています。
                            
                            💊お問い合わせ
                            株式会社スギ薬局 リスクレポート係
                            dh-info@drug-sugi.co.jp
                            
株式会社スギ薬局(スギホールディングス株式会社100%子会社)
タック株式会社
                    \2021年 バージョン5を発売いたしました/
                    匠シリーズ『タック総合健診システム』
                    健診ビジネスのあらゆる業務をトータルにサポートし、事務作業を省力化・効率化するシェアトップクラスの健診業務支援システムです。
                    
【こんなお悩み解決します!】
                    
                    
                    【選ばれる3つの理由】
                    ◎充実した機能による業務効率化
                    ◎柔軟性・拡張性に優れたシステム構成
                    ◎幅広い施設規模に対応、高い信頼性
                    
\資料ダウンロード・デモのお申込みはこちら/
                    健診の予約業務や紙の発送業務にお困りではありませんか?
                    匠シリーズ「健診Webソリューション」
                    スマホで「予約」「問診回答」「結果確認」ができ受診者満足度向上と業務の自動化・効率化を支援いたします。
                    タック総合健診システム専用のWebサービスです。
                    
                    
                    
                    【3つの特長】
                    ◎24時間受診者様とつながる
                    ◎タック総合健診システムとのリアルタイムデータ連携で2重入力の手間なし
                    ◎「予約」「問診」「結果配信」の必要なサービスを必要なだけ選択できる
                    
\資料ダウンロード・デモのお申込みはこちら/
                    操作が簡単なクラウド型健診システムで、受診者様の満足度向上を目指しませんか?
                    新製品|匠シリーズ「タック健診クラウド」
                    診療所・クリニック向け健診業務を支援するクラウドサービスです。
                    
                    
                    
                    【3つの特長】
                    ◎パソコン1台で手軽に使える
                    ◎制度改定にも自動アップデートで確実に対応
                    ◎使った分だけお支払い
                    
\資料請求・デモのお申込みはこちら/
                    健診専門施設専用の電子カルテシステムで施設全体の業務効率の向上を目指しませんか?
                    新製品|匠シリーズ「タック電子カルテシステム 健診専門施設向け」
                    健診専門施設における二次検査、外来診療等の保険診療業務をサポートする
                    タック総合健診システム専用の電子カルテシステムです。
                    
                     
                    
                    【3つの特長】
                    ◎業務が捗る操作性、使いやすさが魅力
                    ◎健診と保険診療の検査・予約枠情報を一元管理
                    ◎健診と保険診療の受診者番号を統一
                    
                    \資料請求・デモのお申込み/
                    下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。
                    tak-iryosales@taknet.co.jp(営業:片岡)
                    
タック株式会社
0584-75-6501 (代表)
0584-75-6514 (直通)
東光コンピュータ・サービス株式会社
健診システム MediEX(メディエクス)は業務の効率化と受診者サービスの向上を実現
                    ☆使い勝手を第一に皆様と共に歩むシステム
                     充実機能と安心サポートをお約束します
                    
                     
                    
東光コンピュータ・サービス株式会社
東光コンピュータ•サービス株式会社
秋田支店
株式会社同仁社
同仁社は『清潔と快適をクリエイトする』を企業理念とし、5つの事業を行っている会社です。
事業内容としては、病院で働かれている従業員の方の白衣や病院寝具のリース、食品工場や飲食店で働かれている従業員の方のユニフォームのレンタル、高齢者の方々へ車いすや特殊寝台などの福祉用具レンタルやバリアフリー工事などお客様へ『清潔』な商品や『快適』なサービスの提供を行っております。
お客様へサッパリとした清潔感を体感していただくことや、こまやかなサービスや安全で快適な商品をお届けすることで日常のあらゆるシーンに鮮やかな感動をもたらすことを大きな使命としております。
サービスラインナップ
                            [ユニフォーム営業]
                                     
                            
                            [ホスピタルリネン営業]
                                     
                            
                            [ヘルスケア営業]
                                     
                            
                            [リースキン営業]
                                     
                            
                            [リネンサプライ営業]
                                     
                            
                            [生産工場]
                                     
                            
株式会社東陽テクニカ
                    ---------------------------------------------------------------------------------------------
                    本情報は医療関係の方をご利用対象者とした情報提供を目的としております。
                    一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
                    ---------------------------------------------------------------------------------------------
                    
                    胸部読影支援システム「ClearReadシリーズ」
                    <製品詳細URL>
                    https://www.toyo.co.jp/medical/products/list/contents_type=847
                    
                    <お問い合わせ>
                    株式会社東陽テクニカ ライフサイエンス&マテリアルズ
                    TEL:03-3245-1351
                    Mail:medical@toyo.co.jp
                    
                    ■胸部X線読影支援システム『ClearRead XRシリーズ』
                     骨組織透過/経時差分
                     製品詳細はこちら
                    
                    胸部X線画像上の肋骨、鎖骨を透過させる画像処理システムです。
                    骨組織に重なって見づらい結節影などの関心領域を見やすくし、見落とし防止、医師の読影時の負担軽減に寄与します。
                    
                    ■胸部CT読影支援システム『ClearRead CTシリーズ』
                     肺血管透過/関心領域検出
                     製品詳細はこちら
                    
                    
                     
                    
                    ClearRead CT-VS画像処理例
                    
                     
                    
                    ClearRead CT+DC処理例
                    
CT 画像上から肺血管を透過させ、血管部と重なって見えづらい結節影などの関心領域の視認性・発見率の向上に寄与するとともに関心領域を検出し自動計測を行います。さらに過去の同一関心領域と比較することにより、体積変化や想定倍加時間を自動で算出。医師の所見入力の労力を削減します。
                    詳細ご説明ご希望のお客様は下記アンケートにご記載ください。後日担当よりご連絡申し上げます。
                    https://forms.office.com/r/asZpbnGr5z
                    
株式会社東陽テクニカ ライフサイエンス&マテリアルズ
東洋メディック株式会社
                    超音波骨密度測定装置EchoSシステムは、アンメットニーズにお応えする新しい骨密度測定装置です。
                    2020年8月に製造販売承認を取得し、2021年3月に保険収載されました。新技術であるREMS法(Radiofrequency Echographic Multi-Spectrometry)を採用して、ガイドラインが推奨する腰椎および大腿骨を測定します。
                    X線被曝が無く、省スペース型で、専用の設備は不要、高いアクセシビリティが特徴です。ゴールドスタンダードのDXA骨密度測定装置と高い相関を示すとともに、骨粗鬆症診断分類においても高い一致率を示します。これらの臨床的有効性は、エビデンスレベルの高い臨床研究で科学的に証明されています。
                    詳細については、以下からお問い合わせください。
                    
東洋メディック株式会社
株式会社トプコンメディカルジャパン
                    トプコンは先端技術にこだわり、「 Healthcare Through the Eye 」を使命とし、眼科検査装置を通して 人々の眼の健康に貢献してきました。従来の眼底 検査や眼圧検査に加えて、網膜を断層像として立体的に観察できる3 次元眼底検査装置3D OCT 1 (Type: をご用意しています。
                    人間ドックの新しいオプション検査として、採用いただ けたら幸いです。
                    
                    [OCT検査: 3 次元( 3D )眼底検査とは]
                    OCTはOptical Coherence Tomography(光干渉断層計の略で、眼底カメラでは撮影することができなかった網膜の断層面を撮影することができます。
                    
                    トプコンの3D OCT-1 (Type: Maestro2)なら、
                    *OCTと眼底写真の両方を同時に撮影可能です
                    *眼底写真だけの検査もタッチパネルで簡単に操作できます
                    *健常眼データベースと比較した検査結果をレポートで表示します
                    *お問合せ・デモンストレーション依頼等については下記リンクから
                     tmj_kenshin@topcon.com
                    
                    ■眼科健診機器のご紹介
                     3D OCT-1(Type: Maestro2) | Topcon Healthcare - APAC
                     TRC-NW400 | Topcon Healthcare - APAC
                     CT-1/CT-1P | Topcon Healthcare - APAC
                    
株式会社トプコンメディカルジャパン
株式会社ニデック
 
                     
                     
                    
                    昨年弊社は弊社は創立50周年を迎えました。
今回 健診における、“眼の健診”の重要性についてご提案申し上げます。
健診で守る"見える喜び"
                                                                情報の80%以上は眼から得られています。
                                                                見えることはQOL維持の上で大変重要です。
                                                                “見える喜び”を守るため、
                                                            
                                                                健診での「眼底三次元画像解析(OCT検査)」を
                                                                ご提案します
                                                            
                     
                    
                     
                    
そこで、緑内障・網膜疾患の早期発見に
                     
                    
                    
                    
                     
                    
弊社ではOCTと眼底カメラを1台にまとめた
                     
                    
Retina Scan Duo 2撮影の様子
"目の検診" 機器ラインアップ
ご関心のある機種をクリックしてください
日本事務器株式会社
                         
                    
健診センターモデル
                            定期健診から人間ドックに至るまで、あらゆる健診に対応。
                            施設内から巡回健診まで、幅広い健診業務をトータルにサポートします。
                            
対象
- 年間受診者が1万人~3万人程度の健診施設様
- 施設内にサーバ設置をご希望される健診施設様
機能
                             
                            
特徴
- 定期健診・人間ドック・特定健診・協会けんぽ・ストレスチェックなど多彩な健診コースの対応が可能
- 進捗管理機能により業務の「見える化」を実現
- 判定支援による、報告制度の統一、判定医師の負担が軽減可能
- 医事接続機能で受診者属性を連携可能
- 電子カルテ連携機能で、予約確認、オーダ発行(診療予約、画像生理、検体検査)が可能
【予約状況画面】
                             
                            
【進捗管理画面】
                             
                            
クリニックモデル
健康診断結果報告書を手軽に簡単に作成したい
対象
- 年間受診者が、数百から2千人程度で、企業健診などの法定健診、特定 健診などを実施されている健診施設様
- クラウドで、できる限りコスト負担軽減をご希望される健診施設様
機能
                             
                            
料金プラン
                             
                            
【TOP画面】
                             
                            
【CARNASオリジナル報告書】
                             
                            
日本事務器株式会社
                            営業本部 営業統括部 ヘルスケア&パブリックセクタープロモーション
                            
Webサイト
PHCメディコム株式会社
わたしたちは、電子カルテや健診システムをはじめとする各部門システムの連携などを通して医療の質、患者サービスの向上、院内外で必要となる情報共有・ネットワーク化を実現し皆様が働きやすい環境づくりのお手伝いができるよう取り組んでまいります。
                    
                     
                    
                    https://www.phchd.com/jp/phcmn
                    
                    ◆商品紹介
                    ◇CORE SYSTEM:電子カルテシステム・医事システム
                     病院の強みに合わせて選べる、安心・安定の商品群
                    
                    
                     
                    
                    
                    https://www.phchd.com/jp/phcmn/hospital
                    
                    
                    ◇一般・療養型中規模病院向け電子カルテ Medicm-CK
                     
                     
                    
                     チーム医療を支えるコミュニケーションカルテ
                    
                    
                     
                    
                    https://www.phchd.com/jp/medicom/hospitals/mcck
                    
                    ◇医事一体型電子カルテシステム
                      
                     
                    
                     https://www.phchd.com/jp/medicom/clinics/mchrf
                    
                    ◇協業先システムのご案内
                    ◇FORZシリーズ
                     ニーズに合わせ、機能・部門システムを選択し、統合します
                     https://www.excel-creates.jp/index.php/forz/forz-lineup/
                    
                    ◇病院用電子カルテシステム MI・RA・Is / AZ
                     
                     
                    
                      ICTでつなぐ次世代医療
                    
                    
                     
                    
                    https://www.phchd.com/jp/medicom/hospitals/mirais
                    
                   ◇医事コンピューター
                    
                    
                   
                    病院経営基盤の拡張とともに成長していくシステム
                    
                    
                     
                    
                    
                    https://www.phchd.com/jp/medicom/hospitals/mchsi
                    
                    
                   ◇オンライン資格確認
                    https://www.phchd.com/jp/phcmn/online-number
                    
◇特定保健指導支援システム
                     
                    
                     https://www.phchd.com/jp/medicom/hcs/wellsportstep_intro
                    
                    
PHCメディコム株式会社
ソリューション営業統括本部 病院営業部
ピツニーボウズジャパン株式会社
ピツニーボウズの健康診断向けソリューション
ピツニーボウズジャパン株式会社は、健診機関様の発送業務を省力化する「健診ソリューション」を提供しております。「封入封かん機」や「郵便料金計器」が発送物作成から郵便差出までをサポート。受診者様へ健診結果を確実にスピーディにお返しします。
                     
                    
                    全国の健診機関様での実績多数!
                    導入事例のご紹介:岡山県の淳風会様で「封入封かん機」と「郵便料金計器」が活躍中。
                    
                    本ソリューションにご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
                    <お問い合わせはこちらから>
                    
ピツニーボウズジャパン株式会社
伏見製薬株式会社
                     伏見製薬株式会社は、1950年代に消化管X線造影に用いる硫酸バリウム製剤を開発、製造販売を始めて以降、消化管X線検査の普及・発展、そして胃がんの早期発見による死亡率減少を目指し、がん検診に関わる製品や周辺サービスを提供して参りました。現在も多くの医療現場でお世話になっております。
                     2016年には、本邦で初めて「大腸CT用経口造影剤」を発売しました。大腸がん検査は全大腸内視鏡検査が主流ですが、こちらの製剤を用いた大腸CT検査の主な特長は、検査前に使用する下剤の服用量が少なく、受診者の負担が軽減されることです。大腸がん検診における新たな選択肢を増やすことで受診率の向上、早期発見・治療に繋げて頂くことを目指しております。
                     また、関連会社G.I.Lab(ジーアイラボ)株式会社が遠隔読影支援サービス(胃X線画像、CT、MRI、眼底、心電図など)の取り扱いを、Lien Pilote(リアンピロット)株式会社が健診誘導システムの取り扱いを行っております。
                     2021年秋、製品やサービスに加え健康情報でも「人々の安心と健康に貢献したい」との思いからwebサイト「伏見健康アカデミー(URL:https://kenko-academy.jp/mp/)」を立ち上げました。一般の方向けには「大腸検査やがん検診の基礎知識」を、医療関係者の方向けには「検査ノウハウ」や「医療現場の声」などをお届けしますので、是非ご覧くださいませ。
                    
株式会社ヘルスケアシステムズ
                        【独自の技術で郵送による手軽な未病検査サービス】
                        ヘルスケアシステムズは、名古屋大学で培われた確かな技術と、独自に開発した検査技術によって、未病領域に特化した郵送検査サービスを開発しています。
                        生活習慣病や加齢性疾患のリスクや重篤度を示すバイオマーカーは多くありますが、それら疾患の原因となる食生活や生活習慣そのものを知るためのマーカーはあまり一般的ではありません。
                        
当社では、身近な食品の持つ健康機能性に着目し、美容や老化など誰もが関心の持てるテーマと結び付いた郵送検査キットを開発しています。いずれも尿や便など日常的に排出されるものを検体とし、採血のように痛みを伴う検査ではないのが特徴的です。検査を通して自分の身体の変化を知っていただき、生活習慣に対する気づきと行動変容を促すきっかけづくりを提供しています。
女性ホルモンに似たはたらきをするエクオール産生能を調べられる「ソイチェック」をはじめ、尿で測定できる腸内環境、活性酸素による酸化ストレス、食塩摂取量、精液の成分検査など、現在20種類を超える郵送検査キットを上市し50万件以上のデータを有しています。
                        郵送検査事業のご紹介:https://hc-sys.com/service/karadacheck/
                        ◇各種お問い合わせはこちらからお願いいたします。
                        オンラインでのご説明も承りますので、お気軽にお問合せ下さい。
                        (Zoom・Teams・Meet等、ご要望に合わせてご対応可能です。)
                        
また昨年には静岡県立大学と、大腸がん患者の7割が感染しているコリバクチン産生菌を簡便に検出する方法を開発し、コリバクチン検査(大腸がんリスク)を行う静岡県立大学発ベンチャーの株式会社アデノプリベントを立ち上げました。 昨年10月より株式会社LSIメディエンス事業提携し、同社の持つ検査受託ルートを通して全国の健診施設等からの検査受託を展開しております。
                        コリバクチン検査のご紹介:https://www.adenoprevent.jp/
                        ◇各種お問い合わせはこちらからお願いいたします。
                        オンラインでのご説明も承りますので、お気軽にお問合せ下さい。
                        (Zoom・Teams・Meet等、ご要望に合わせてご対応可能です。)
                        
大腸がんは早期に発見できれば治る可能性が高く、そのためにも大腸内視鏡検査等の精密検査で早期発見、早期治療を行うことが重要です。「コリバクチン検査」は便による検査法なので、受診者の心身の負担が少なく、精密検査への受診意欲向上にも貢献できると期待しています。がんになりやすい腸内環境を持つハイリスクの人を見つけ出すことで将来の大腸がん罹患者及び死亡者の減少に繋がると確信しています。
株式会社ヘルスケアシステムズ<東京オフィス>
https://hc-sys.com/service/karadacheck/
                            https://www.adenoprevent.jp/
株式会社ホスピタルネット
スマートな検査フローを実現する【健診誘導システムHosPad®(ホスパッド)】
                        ■ 各検査ブースの混雑状況を考慮して受診者を効率よく次の検査へ自動で誘導します。
                        ■ 受診者用端末で本人確認をスムーズに行うと共に検査漏れを防ぐことができます。
                        ■ エンターテインメントアプリで待ち時間に対するストレスを大幅に緩和することができます。
                        ■ オプション検査を画面上で案内することで申込み率UPにつなげます。
                        ■ 巡回バス健診でもご活用いただけます。
                        
                        【3つのメリット】
                        ①健診時間の短縮
                        ・スマートフォン事前問診で当日の問診入力をスキップ
                        ・検査ブースの混雑状況に合わせて受診者を誘導
                        ・検査機器機器との連携、クラウドサービスで、記録/伝達/共有の手間を省略
                        
                        ②人為的ミスの防止
                        ・検査結果取り込み時の範囲外数値アラート
                        ・健診終了時の検査通過漏れアラート
                        ・手書きによるミスを防止
                        
                        ③待ち時間の有効化
                        ・オプション検査のご案内/申し込み
                        ・検査説明コンテンツの閲覧
                        ・エンターテインメントアプリの利用
                        
株式会社ホスピタルネット
 
                     
                     
                     
                     
                     
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                    
 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                     
                    
 
                     
                     
                    



 
                         
                    
 
                    

 
                         
                     
                     
                     
                     
                     ご請求はこちらから  ⇒
                                                            ご請求はこちらから  ⇒
                                                         
                                                             
                                                                 
                                                             
                                                             
                                                             
                                                             
                                                             
                     
                     
                     
                     
                    