演題募集
一般演題応募における倫理指針の遵守について
学術大会への演題応募における倫理指針の遵守について日本総合健診医学会で報告される人を対象とした医学研究は、ヘルシンキ宣言および「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」をはじめとする国内の指針・法令等を遵守するため、研究実施に関する倫理審査委員会等の審査状況について確認を行います。
第54回学術大会(会期:2026年1月23日(金)~1月24日(土))から演題登録時に、倫理審査状況の申告を必須化することになりました。
会員の皆様におかれましては、演題応募に際しては、以下の日本総合健診医学会の研究倫理指針の遵守をお願いいたします。
https://jhep.jp/jhep/top/content_view.jsp?name=rinriinfo
一般演題登録期間:2025年7月1日(火)~9月2日(火)正午
- 本大会では、一般演題(口演)を公募いたします。
- 演題を登録される際はご希望の発表形式をご確認の上、ご応募下さい。
募集発表形式
- 一般演題(口演)
演題応募資格
一般演題(口演)は、筆頭者もしくは共同演者のうち少なくとも1名が本学会会員(個人会員もしくは施設会員の職員)であり、2025年度会費を納入している必要があります。
- ≪入会のお問い合わせ≫
- 一般社団法人 日本総合健診医学会 事務局
- 〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-31-10 セシア千駄ヶ谷ビル2階 - TEL:03-5413-4400 FAX:03-5413-0016
- URL:https://jhep.jp/jhep/kaiinmuke/nyukai01.jsp
演題募集期間
2025年7月1日(火)~9月2日(火)正午
若手奨励賞・産業医学奨励賞募集のお知らせ
若手奨励賞、産業医学奨励賞の応募は、1演題につき、いずれか1つとなります。同時に2つの賞に応募は出来ませんので、ご注意ください。
注)若手奨励賞・産業医学奨励賞候補者に選出された場合は、第54回大会懇親会時(2026年1月23日夕刻予定)に執り行われる表彰式に参加をお願いいたします。
<若手奨励賞>
筆頭演者が、以下の条件を全て満たす場合は、若手奨励賞への応募が可能です。
若手奨励賞希望者は、オンライン演題登録画面の「若手奨励賞希望」のチェックボックスにチェックを入れてください。
- 筆頭演者が本学会会員(個人会員または施設会員の職員)であること
- 筆頭演者が第54回大会初日に満40才未満であること
- 過去に本学会の若手奨励賞の受賞歴がないこと
- 過去の本学会若手奨励賞受賞者及び前年度の若手奨励賞候補者(大会長奨励賞受賞者)は対象外となります。
<産業医学奨励賞>
以下の条件を満たす場合は、産業医学奨励賞への応募が可能です。
産業医学奨励賞希望者は、オンライン演題登録画面の「産業医学奨励賞希望」のチェックボックスにチェックを入れてください。
- 筆頭演者が本学会会員(個人会員または施設会員の職員)であること
- 発表テーマが産業医学(産業保健・産業衛生)活動に関連した内容であること
演題発表形式 詳細
下記より応募する発表形式を選択してください。ただし、発表形式の最終決定は、大会長にご一任ください。発表形式は、演題採択の通知の際に併せてお知らせいたします。必ずしもご希望に添えない場合もございますため、あらかじめご了承願います。
発表時間はセッションにより異なります。
- 一般演題:発表6分 討議4分
- 若手奨励セッション:発表6分 討議6分
- 産業医学奨励セッション:発表6分 討議6分
演題原稿作成に関する留意点について
抄録本文は【目的】、【対象】、【方法】、【結果】、【考察】、【結語】の順にご記入ください。
(【考察】は省略していただいても結構です
- 抄録は以下の要領にて作成してください
- 演題名:全角100文字以内(スペース含む)
- 抄録本文:全角720文字以内(スペース含む)
※図表がある場合は470文字以内 - 演者数(筆頭演者+共同演者):21名まで
- 所属施設数:5施設まで
- いずれの発表形式も、規定の字数を超える登録はできませんのでご注意ください。
- あらかじめ別のテキストファイルを作成し、コピー機能を使って下段の抄録本文用枠内にペーストすることをお奨めします。
- 書き込みは文章のみとし、図表は書き込まないでください。
- 先頭行は1マスあけずに左詰めで記入してください。(ブラウザによって、下の抄録本文の枠が、極端に横長になってしまうため)
- 本文で改行をいれたいところには、改行した文の頭に<BR>を入れてください。 Enterキーによる改行指定は、登録の際に自動的に削除されます。
- 文字の装飾方法は記入欄下部を参照してください。
- ※文字の装飾方法
- 以下の記号を用いるときは、抄録本文内の必要個所にペーストすることで、より正確な抄録を作成することができます。
また、<SUP></SUP><SUB></SUB><I></I><B></B><U></U><BR>は必ず半角文字を使用してください。
上付き文字が必要なときは、文字の前後を<SUP>と</SUP>で囲ってください。
(例)Na<SUP>+</SUP> は Na+ となります。
下付き文字が必要なときは、文字の前後を<SUB>と</SUB>で囲ってください。
(例)H<SUB>2</SUB>O は H2O となります。
イタリック文字が必要なときは、文字の前後を<I>と</I>で囲ってください。
(例)<I>c-fos</I> は c-fos となります。
太文字が必要なときは、文字の前後を<B>と</B>で囲ってください。
(例)<B>太文字</B> は 太文字 となります。
アンダーラインが必要なときは、文字の前後を<U>と</U>で囲ってください。
(例)<U>アンダーライン</U> は アンダーライン となります。
抄録本文内で改行を入れたいところには、改行したい文の頭に<BR>を記入してください。
上記の記号との混乱を防ぐため、抄録本文内で<および>の記号を使うときは
(たとえばp<0.05、CO>2.2が挙げられます)、必ず全角の<および>を使ってください。
(例)×p<0.05 ○p<0.05 - また特殊文字の入力方法につきましては、特殊文字リンクから参照して下さい。
特殊文字リンク
患者プライバシー保護に関する指針
大会発表における指針は以下をご参照ください。
演題受領通知および演題採否結果
- 入力されたメールアドレス宛に、データが登録されたことをお知らせするメールが送られますので、受領を必ずご確認ください。受領されない場合には、メールアドレスが間違っている可能性がありますので【確認・修正画面】にて登録されているメールアドレスのご確認をお願いいたします。
演題採否については、大会ホームページに掲載いたします。 - 応募演題の採否は大会長が決定いたしますので、ご一任ください。
演題内容の確認・修正
- 演題登録期間内であれば、何度でも登録内容の確認・修正が可能です。 確認・修正する場合は、下記の「確認・修正」ボタンから登録番号およびパスワードを用いてログインしてください。
- UMINの初回登録時に発行される登録番号と登録者が決めたパスワードは必ず控えておいてください。パスワードを忘れると演題の確認・修正ができなくなります。また、パスワードの照会には、一切応じられませんのでご注意ください。
演題登録の注意事項
演題処理では、ご本人が登録されたデータをそのまま使用します。登録締切後の修正はお受けできませんので、ミスタイプや共同演者の登録漏れ等には十分ご注意下さい。
一般演題の分類一覧
A. 臓器・病態 | B. 検査 | C. 教育・指導 | D. 施設運営・その他 |
---|---|---|---|
A-01. 脳・神経 | B-01. 血液 | C-01. 食事・栄養 | D-01. 情報処理 |
A-02. 感覚器 | B-02. 生化学 | C-02. 運動 | D-02. AI・デジタル医療 |
A-03. 呼吸器 | B-03. 免疫・血清 | C-03. 飲酒 | D-03. 健診システム |
A-04. 循環器 | B-04. 尿・便・一般 | C-04. 喫煙・禁煙支援 | D-04. リスクマネジメント |
A-05. 消化器 | B-05. 生理機能(超音波以外) | C-05. メンタルヘルス | D-05. 費用対効果 |
A-06. 腎・泌尿器 | B-06. 腹部超音波 | C-06. 特定保健指導 | D-06. 経営 |
A-07. 内分泌・代謝 | B-07. その他の超音波 | C-07. サプリメント・機能性食品 | D-07. 職種間連携 |
A-08. 血液・膠原病・免疫 | B-08. X線検査 | C-08. 睡眠・休養 | D-08. 保険者との連携 |
A-09. 高血圧・動脈硬化・血管 | B-09. CT・MRI | C-09. 統合医療 | D-09. その他 |
A-10. 肝・胆・膵 | B-10. 内視鏡 | C-10. その他 | |
A-11. 乳房 | B-11. その他の画像診断 | ||
A-12. 子宮・卵巣・婦人科 | B-12. 病理 | ||
A-13. 骨・関節 | B-13. 骨密度 | ||
A-14. 腫瘍 | B-14. 遺伝子 | ||
A-15. 精神・心療内科 | B-15. 精度管理 | ||
A-16. 加齢 | B-16. 歯科検診 | ||
A-17. その他 | B-17. その他 |
利益相反(COI)の申告について
本大会でご発表いただくには、下記の2点を厳守いただきますようお願いいたします。
- 演題登録時のCOIの申告
- ご発表時のCOIの申告
演題登録時のCOIの申告について
- 演題登録を行う全ての筆頭演者及び共同演者はその有無に関わらず、演題登録時から過去3年間の発表内容に関連したCOIの有無を申告する必要があります。
- 演題を登録する際には、以下の表及び指針・細則第12条で開示すべきCOIの範囲をご確認の上、COIの申告をお願いいたします。
- 日本総合健診医学会における利益相反(COI)に関する指針・細則
項目 | 内容 |
---|---|
① 役員・顧問職などの報酬額 | 1つの企業・団体から年間100万円以上 |
② 株式の保有と利益 | 1つの企業から年間100万円以上の利益、あるいは当該株式の5%以上保有 |
③ 特許使用料として支払われた報酬 | 1つにつき年間100万円以上 |
④ 会議の出席に対する日当・講演料 | 1つの企業・団体から年間合計50万円以上 |
⑤ 執筆に対する原稿料 | 1つの企業・団体から年間合計50万円以上 |
⑥ 研究費・助成金などの総額 | 1つの企業・団体から、申告者個人または申告者の所属する施設、部門、講座、または分野に対して、申告者が実質的に使途を決定し得る研究費の総額が年間100万円以上 |
⑦ 奨学(奨励)寄付などの総額 | 1つの企業・組織や団体から申告者個人または申告者の所属する施設、部門、講座、または分野に対して、申告者が実質的に使途を決定し得る寄附金の総額が年間100万円以上 |
⑧ 企業などが提供する寄付講座 | 企業・組織や団体が提供する寄附講座に申告者が所属している場合。但し、申告者が実質的に使途を決定しうる寄附金の総額が年間100万円以上 |
⑨ 研究とは無関係な旅費・贈答品などの提供 | 1つの企業・団体から年間5万円以上 |
ご発表時のCOIの申告について
演題発表の際には以下の開示スライド作成例「様式1-A(申告すべきCOIの状態無し)、様式1-B(申告すべきCOIの状態有り)」に沿い、開示いただきますようお願いいたします。
なお、受付時に上記のスライドが見受けられない場合にはその場でご作成いただきますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。
演題 倫理審査状況 申告について
日本総合健診医学会 倫理審査委員会
日本総合健診医学会では、文部科学省、厚生労働省による「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」ならびに「臨床研究法」をはじめとする、臨床研究に関連する規制に基づいて臨床研究が実施されることを目指しております。倫理指針や関連法で倫理審査委員会等の承認が求められる研究については、本大会(第 54 回大会)より大会での演題登録・発表、学会誌への論文投稿・発表に際し倫理審査委員会等の承認が必須となりました。
研究倫理に関するチェックリストを作成いたしましたので、演題登録の際に UMIN オンライン演題登録システム上でご回答いただきますようお願いいたします。
- 演題内容と研究倫理の自己申告に乖離がある場合、特に倫理審査が必要と判断される内容であるにもかかわらず倫理審査が不要と回答している場合には、演題の内容にかかわらず不採択となる場合があります。
- 発表内容がどの項目に該当するかについては、「応募演題・投稿論文のカテゴリーを判断するためのフローチャート」、倫理指針等をご確認ください。
- 倫理審査の不要な研究(カテゴリーA)については「応募演題・投稿論文のカテゴリーを判断するためのフローチャート」の 2 ページ目の具体例をご確認ください。カテゴリーA の研究以外は、全て倫理審査が必要となります。
- 自施設に倫理審査委員会がない場合は、学会の倫理審査委員会を利用できます。詳細は 倫理審査|日本総合健診医学会 を参照ください。
研究倫理に関するチェックリスト項目
(回答は UMIN オンライン演題登録システム上でご入力ください)
◆設問1:研究内容について(いずれかひとつの項目にチェック) 本発表の研究内容のカテゴリーを選択してください。
倫理審査が不要な研究:カテゴリーA
(カテゴリーA に当てはまる場合はいずれかにチェック:複数回答可)
- 9 例以下をまとめた研究性のない症例報告。
- 傷病の成因・病態の理解,傷病の予防・診断・治療方法の改善,有効性・安全性の検証を通じて,人の健康の保持増進または傷病からの回復・生活の質の向上に資する知識を得ることを目的としない報告等※。
※(例):
①単に治療方法の紹介,教育・トレーニング方法の紹介
②施設の医療体制や受診率向上の取り組みに関する紹介 - 論文や公開されているデータベース,ガイドラインのみを用いた研究。
- 既に学術的な価値が定まり,研究用として広く利用され,かつ,一般に入手可能な試料・情報を用いた研究。
- 個人に関する情報(個人情報、匿名加工情報、仮名加工情報、個人関連情報、死者に関するこれらに相当する情報)に該当しない既存の情報を用いた研究。
- 既に作成されている匿名加工情報を用いた研究。(当該研究に用いようとする前から匿名化されている既存の情報(作成の元となった 個人情報を復元することができないように加工したもの)をさし、当該研究に用いようとするときに個人情報等から新たに作成する場合は含まない。)
- 法令に基づく研究(臨床研究法,再生医療等安全性確保法は除く)。
- 人体から分離した細菌,カビ,ウイルス等の微生物の分析等を行うのみで,人の健康に関する事象を研究の対象としない研究。
- 動物実験や一般に入手可能な細胞(iPS 細胞,組織幹細胞を含む)を用いた基礎的研究。
- 海外で実施された研究(研究対象となった試料・情報が日本のものは除く)。但し,実施した国の規定は遵守していることが必要。
観察研究:カテゴリーB1
- ・既存の試料・情報を用いる観察研究。
通常診療の情報(すでに実施されたレントゲン・内視鏡・US 検査などの画像所見を含む)
や診療で採取された生体試料の余剰分を用いるもの等、通常の診療行為(判断)に何ら影響を与えることが無ければ、前向き後ろ向きを問わない。 - ・研究目的で新たに情報のみを取得する観察研究であって、侵襲を伴わない研究。
心電図、体表US 検査、心的侵襲のないアンケートを実施するものが含まれる。
観察研究:カテゴリーB2
- ・研究目的で新たに情報を取得する際に侵襲または軽微な侵襲を伴う観察研究。
通常の診療行為(判断)に何ら影響を与えないが、研究目的にX 線撮影、CT 等を実施する研究が含まれる。 - ・研究目的で新たに情報に加えて試料を取得する観察研究。
通常の診療行為(判断)に何ら影響を与えないが、研究目的にCT、採血(通常診療に加えて量を追加する場合も含む)、組織採取等を追加する侵襲あるいは軽微な侵襲を伴うものと、排泄物の採取など侵襲を伴わないものがある。
介入研究:カテゴリーC
- ・「臨床研究法」の適用されない介入研究。
体外診断薬を用いた介入研究、医療手技や手術方法の評価を行う研究が含まれる。
介入研究:カテゴリーD1
- ・特定臨床研究以外の臨床研究(「臨床研究法」の遵守努力義務の対象となる研究)。
既承認の医薬品・医療機器等を用いてそれらの有効性・安全性を評価する介入研究で、関連する企業から資金提供が無い研究が該当する。
介入研究:カテゴリーD2
- ・特定臨床研究(「臨床研究法」の遵守義務の対象となる研究)。
承認・適応外の医薬品・医療機器等を用いる研究、または企業から資金提供を受ける介入研究が該当する。
他の法令・指針が適用される研究:カテゴリーE
以下に当てはまる研究。
- ・再生医療等安全性確保法に該当する研究。
- ・ヒトの遺伝子治療に関する研究。
◆設問2:設問1でA以外を回答の場合は、以下をご回答ください。
(設問1でA以外にチェックをされた研究は、各研究が適用される規制に基づく委員会の審査が必要となります。)
倫理審査申請中(学術大会 2026年1月までに承認見込み)
倫理審査申請中(承認見込み未定)
倫理審査申請予定
注)演題登録締切までに「倫理審査承認済み」または「倫理審査申請中(学術大会 2026年1月までに承認見込み)」と登録されない場合、演題内容にかかわらず不採択となることがあります。
以上
推奨ブラウザ
UMINオンライン演題登録システムでは、ご利用いただけるブラウザを制限しております。ご利用可能なブラウザは以下のとおりです。
- Firefox
- Google Chrome
- Microsoft Edge
- Safari
演題登録画面
- ※Webメール(Gmail・Yahoo mail等)をご利用の方へ
- 連絡先メールアドレスにGmail・Yahoo mail等のWebメールを登録している場合、
UMINからのメール(受領通知、採択通知など)が届かない事例が多く発生しております。 - ※Webメールのご利用はお控えいただくことをお勧めいたします。
※暗号通信を利用できない方はこちらより登録してください。
個人情報の取り扱いについて
演題登録の際にお預かりした内容は、日本総合健診医学会第54回大会運営に関する目的以外では使用いたしません。
また、ご登録いただいた個人情報・演題情報は、必要なセキュリティ対策を講じ、厳重に管理いたします。
お問い合わせ先
- 運営事務局
- 秀和アソシエイト株式会社内
- 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-2-13
アドバンテック日本橋ビル5階 - TEL: 03-3278-1727 FAX: 03-3277-2388
- E-mail: kenshin54@shuwa-blm.com